今は昔… 〜『ヘンテナ』との出会い
80年代前半に6mから、無線の世界へ!って方も多かったと思います。
RJX601、610、TR1300、IC502、502A、
FT 690、690mkⅡ、ピコ6…
こう考えると、入門バンドと言われるくらい、比較的手軽な無線機が多いいし、コンディションも良くて、更に同世代の連中も多く楽しかったな。
あの賑わいも、今じゃ、コンテストの時とEスポとかで開けた時くらいか…
そんな時代、6mの交信では、通常のRSレポート、QTH、名前のほか、
使用している無線機やアンテナの紹介もするものでした。
今じゃ、全くないですよね。
特別のアンテナだったりしない限り…
復帰直後に、昔の癖で無線機やアンテナに触れますと、73送られたり…
面食らったもんです😅
さてその時代、6mでは、CL6DXと551か680のセットが多かったですが、
『ヘンテナ』も意外に多く一種のブームでした。〜小生も『ヘンテナフォーク』を作ってしばらく使ってました。
この『ヘンテナ』を知ったのは、JH1FCZ故大久保OMが神奈川県の座間で営んでいたFCZ研究所で耳にし、興味を持ったのがきっかけです。
ある日、地元にあった『緑パーツセンター』にて、FCZコイルが在庫切れであった為、じゃあチャリで土曜にでも行ってみるべ…と買いに行ったのが始まりでした。
丁度、ミズホ通信の高田OMもおいでになり、色々と教えていただきました。
その時に『ヘンテナ』を知ったのです。
中学2年でした。
再開局前の話ですが、その頃、ミニFM局を聴くのが好きで、ミニFM局をもう少し強く聴くことが出来ないか…ということで
材料を入手…そこで病気が判明して手術…
FM放送用のヘンテナは結局日の目をみませんでした。
自宅にあるはずのFCZ誌と別冊ヘンテナ…
何故か見つかりません。捨ててないはずなんですが…
しかし、とうとう見つけました!
メルカリで…
FCZ誌別冊『ヘンテナ』です。
この手作り感がなんとも言えず…
懐かしい…
JH1FCZ故大久保OMが思い出されます。
友人局が、2エレ ヘンテナを作ったのはその頃。懐かしいですね。
ということで、
100均材料中心ですが、給電部を考えれば
今すぐにでも作成可能であり
近いうちに、作ってみようかと思っております。
今は『ヘンテナ』本を読んで喜んでる状況ですが💦
マストの問題もありますが、近隣OMに長期貸与〜ということで良いですか(^^)〜いただいたポールを使ってチャレンジしてみようかと
考えております。
えっ?
つづく…になってる話がまだあるって…
まあ、ゆっくり楽しみましょう!
給電部はバランがやっぱ必要かな😅
昔はMコネ直付けだったり…
よく考えると、SWRが落ちてたのが不可思議であります…
50MHz用を作るのが第一だけど
144や430とかで作るのも面白いかもですね。
HF向けのヘンテナは流石にサイズ的にキツいか…