浦島太郎 〜 80年代前半のアンテナ その①
アンテナも昔からあるヤツとか、今じゃ余り聞かないのとか…
昔1980年代の50Mのアンテナはこんな感じでした。〜だったと思う…
八木系は
①CL6DX クリエイトデザインの6エレ
②マスプロ社の八木 50T4だったか中古の4エレ持ってました(^^)
垂直系は
④5/8λGP(2段ってのも!、1/2もありましたね。)
自作派は
⑤ヘンテナ
⑥ヘンテナフォーク
⑦キュビカルクワッド
⑧ZLスペシャル
⑨HB9CV
等々
ダイポールという方も。
モービルホイップは少なかった気がします。
①CL6DXは、今でも使われている方多いようですね。現役は素晴らしいことです!
CL6DXと江本のローテータ。
そして無線機は、FT680かIC551!
551Dの局に対しては、すげ〜!
FT690+FL…の方も増え始めてた頃。
6mをマジにやるなら、このくらい上げたいですが…
②マスプロ 4エレ八木 50T4
今は残念ながら廃盤です。
コレは先輩から中古品をいただき、移動の時にも持って行きました。
チャリ移動の時は運ぶのきつかったですね😅
しっかりした作りでしたが、とても重かったと思います。テモテーターでベランダに仮設したり。蝶ネジで移動時の設置も楽。しかも給電部がタッパーみたいになっていて、その中のバリコンを弄れば、SWRもスッと。
再現性の良さもサイコーでした。
だから、この八木は当局にとって宝ものでありました。
写真はちょっと給電部が違うような…
開局検討時期にとても悩みました。
低く飛ぶので、DXに良い!って評判で。
今も販売されているんで嬉しくなりました。
コンテスト優勝の副賞で、小型の6m用アローラインをいただき、よく使っておりました。
④5/8λGP
開局時、悩んだ末、シングルの5/8にしました。
ベランダから、1.8mアンテナマストを繋げて3.6mにし… 第一電波でしたね(^^)
ありゃ、今と同じやんけ。
1/2より、5/8の方が飛ぶよ!と聞いてこちらに。本当は5/8 2段にしたかったのですが
予算が足りず断念…
最近、当時の後輩局も復活し、彼のところで眠っていたHIDAKAのGPを譲って頂いたので
近いうちにあげたいと思っています。
写真はHIDAKAのHPから。VSー6GHデス。
ということで
第一弾はこの辺で…