免許 従事者免許 電話級と電信級
今回は無線従事者です。
小生がアマチュア無線を楽しんでいた
40年弱前の時期は
でありました。
電話級と電信級は並行クラスであり
共に 空中線電力10W、14メガは出られない
〜WARCバンドは…どうだったかな?〜
という感じでした。
確か、24Mだけ出られた様な…
現在は、
第4級、第3級…と上位資格となっており
わかりやすくなっています。
3級であれば、
①モードの制限がなくなり、CWがOK。
②空中線電力は50Wまで。
③10、14メガの両バンド以外はOK。
となります。
2アマとの違いは②と③ですかね(^^)
更に試験にモールス信号の実技が無くなってますから、ハードルは大分低くなってます(^^)
法規の一部として数問出るようです(^^)
コレらが昔と大きく異なるので、戸惑った点であります。
そう言えば、アメリカのノービス級も今は無いようですね。
月日が経ったのが分かります。
年取ったわけだ(^^)
中学の無線部後輩が1アマ取得して
思ったより簡単だから…と言われてましたが…
小生、すっかり文系企業に勤務し
アタマも衰えてきてるので…
怒られそうですが
2アマの講習会が開催されたら
エントリーしたいです(^^)
eラーニングは平日の余力が無いので
受講料5万円弱も…
まだきついかな(^^)
【eラーニング】
https://www.jard.or.jp/eln-center/2nd-class/2nd-class_guide.html
最後に忘れそうになりましたが
旧電話級(現在の4アマ)資格では
50M以上は空中線電力20Wまでです(^^)
(HFは10Wと従来通り)
昔は10Wでしたね。
【資格別操作範囲】
https://www.jarl.org/Japanese/6_Hajimeyo/shikaku.htm
では
今回はこの辺で!
#電話級
#電信級