浦島太郎 〜 モールス信号
久しぶりに、この世界に戻って驚いたのは、電信級が3アマになったことではなく、
3アマの国家試験等のモールス符号実技がなくなっていることでした。
中学無線部の後輩が1アマ取った体験記を聴き
びっくりしたモノです⁉️
【欧文符号表】
JARLホームページより
https://www.jarl.org/Japanese/A_Shiryo/A-C_Morse/morse.htm
確かに、自衛隊すらモールス信号を使わなくなって電鍵を返納したとかのニュースは見てましたし、短波帯をウォッチしても、昔はあちこちで聴こえていたモールス信号もアマチュア無線バンドでしか聴こえないことを体感しておりました。
80年代当時によく耳にしたモールス符号は不思議なくらい覚えておりました。
当時周りにおいでになったOMさんたちは
それこそ、お前取れないだろう(^^)と言いながら、小生に符号だか何だかわからないようなCWオペを聞かされたものです。
条件反射的に分かるのは
つーとつーと つーつーとつー
とか
とつーつーつー つーと とつーつーつーつー
つーつーつー つーとつー とととつー
ととつーつーとと
など…
くらいなもんでした💦
コンテストでのCWを聴き、
5NNAA … ありゃなんだっけ?
(59911…RST 599+県ナンバー11神奈川です)
そんなレベルですので、今も怖くてCQすら出せないでおります(^^)
今では、コンテストだけは出させていただいて。
ちなみに今年の東京UHFコンテストは、全てDSCWで送信しました。受信は可能な限り確認して、答え合わせする感じ…
パドル接続ケーブルの断線っぽいです😅
そんな当局がラバースタンプの極地である、コンテストだけでも電信を始められました。
コレは、DSCWというソフトを見つけたからでした。このソフトのお陰で、先ずはやってみるか!って高いハードルをクリアすることが出来たのです(^^)
あとは144M、430MのCWは聴き取りやすいので。
若かりし頃は、CWは7メガ!という固定概念があったので躊躇してました🤭
DSCWは近々にご紹介させていただきます(^^)
【DSCWホームページより】
これは、DSCW作者さまのお子さまのイラストということです(^^)
今日はリンクだけ…
【DSCWホーム】
いいソフトを開発いただきありがとうございます😊