今は昔… 〜 学研『ラジホーン』
さっき気付いたのですが
なんと200回目の投稿を迎えることが出来ました。
会社の通勤時間を中心に書き溜めております。
よって、飾りもない殺風景なブログでありますが、再開局された方やニューカマーのみなさまを念頭に、当局の悪戦苦闘をお伝えし、同轍を踏まないようにしていただければと存じます。
読んでいただいているみなさまのおかげであります。
引き続き、よろしくお願い申し上げます。
このご挨拶を記入している最中にFBを見ましたら、JA9BOH前川OMがSKとなられたことを知りました。
VUのFT8でお世話になっており、先日の金曜日か土曜日にもCQを出されておられました。
アワードをお送りいただいた時にメッセージもいただいただいた思い出もつい最近のことです。
心よりご冥福をお祈りいたします。
JN1OKV 川口 拝
ーー
では、ご挨拶が長くなりましたが.
無線との出会い…
電子ブロックでラジオを聴いていた時期よりも前の時代…小学3年生の頃、「科学」の宣伝だったかに載っていた『ラジホーン』に憧れて、おもちゃ屋さんに通った時期があります。
念願叶い、買ってもらったのが『GX6』
〜お年玉にプラスしてもらって、買った様な気もする…
【注意:ヤフオクからの画像】
GX7の方が飛ぶらしい、とのことで
そっちが欲しかったのですが…
子供向けのラジコンも出始めたばかりで
どちらも欲しかったですが、
小生はトランシーバーを選択しました。
弟や友人と使って遊んでみて、
ロッドアンテナを1番伸ばした方が聴こえたり
相手が話し終わるまで送信してはいけないなど
今となっては当たり前ではありますが、
無線の基礎を経験したのだと思います。
びっくりしたのは、
同じラジホーンを使ってる他の子が聴こえたり、当時全盛期であった、違法CB局の独特な喋り方やガチャコンマイク〜その頃は物珍しいので聴こえたらラッキーみたいな…〜をマネしてみたり…
缶蹴りとドロケーに使ってみたり…
更に、アンテナを長くすると聴こえ易くなることを発見し、ACコードを引き裂いて、ロッドアンテナに繋げてみたり…
→テーブルタップを引き裂いてますんで、えらく怒られたような…
そんなこんなで、懐かしい思い出のひとつでありました。
家の何処かに箱ごとあるはずですが…
ヤフオクには、意外に出品されてるんですね。
ぽちっといってしまいそうです。
アブナイ、アブナイ…
この後、今度は電子ブロックへ進んでいきます。ゲルマラジオがお気に入りでした。
【ラジホーンを紹介しているHP】
このページとても詳しいです。他メーカーのものも。ラジホーンはこちらでしょうか(^^)
http://jr7eqw28855.sakura.ne.jp/aaaq.html
無線という意味では
①ラジホーン
②FMワイヤレスマイク、トランスミッター
③市民無線CB
と続いていきます。
一応、つづく…
としておきますね♪