トラブル 〜 プリンタ、再度『廃インク限界』でダウン! その②
今回は『廃インクパッド』交換の様子をご紹介しましょう。
やってみると、意外に簡単でした。パッドカットと洗浄に手間が掛かりましたが、作業時間1時間もいらないでしょうか。
パッドの処理とか面倒くさいと思って先送りしてました…
以下は、ご自身の責任でご対応願います。
自信がない時は、お金を出してEPSONにお願いしましょう。
先ずは、今回溢れてしまいそうだった『廃インクパッド』の状況を…
少し溢れ始めた感じで、15mmくらい外側が汚れていました💦
ほっとくとやばいです…
【用意するもの】
①プラスドライバー
→ ネジが磁気でくっつく奴
②薄めのマイナスドライバー
→ パネル外すのに使いました。
③ビニル手袋
→ 手がインクで真っ黒になりそうです💦
→ 廃インクパッドは酷い状況ですので、洗浄後、拭くために。
厚手のキッチンペーパーもいいと思いますが、家庭内の事件にならない様ご注意下さい。
⑤パーツクリーナー
→ 油性で廃インクケースや周辺を綺麗にするのに使いました。
ストロー状の噴き出し口が有効でした。
換気には注意。火気も厳禁です。
⑥ゴミ袋
→ インクが染み込んだ、旧パッドは酷い状況です。レジ袋不足で棄てるのに困らないように…
⑦スマホ〜カメラってことです。
→ 作業工程、特にネジはどこにあったか、どの様に戻せば良いのか、写真を撮りながら、作業していきます。
これは後で戻す時の参考になるのとともに
小生は、じっくり、確認しながらするタイミングを確保するようにしています。
⑧お皿など〜綿棒の空きケースを使ってます♪
→ ネジが無くならない様にする為にも。
【交換手順】
①『廃インクパッド』のケースは、プリンタの正面から見て右下にあります。
ここのカバーを外していきます。
②インクが見えるように蓋を開けて、ネジを2つ取り、カバーを外す。
③初めの2つのネジで、横長のカバーパーツを取ります。
④EPSONと型番が表示されているカバーパーツを外します。
2つのネジを外します。
右側のネジは奥にあるので、磁力があるドライバーが良いでしょう。
⑤カバーパーツを外したところ。
⑥更に、2つネジを。
⑦ここも外し、カバーを外します。
爪で抑えられているので、マイナスドライバーを上手く使いましょう。
⑧コイツらも… あと少しです。
⑨インクが溢れるのでは…と不安でしたが
裏側のネジを外します。
コレが『廃インクパッド』のケースです。
一番、短いネジです。
【『廃インクパッド』ケース等の洗浄】
①『廃インク』の出口ですね。
②外した『廃インクパッド』ケース。
インクがヒタヒタで、ビニル手袋着用してケースからパッドを取りました。
染み出すので、ご注意を!
③クリーナーで洗浄していきます。
形状もしっかり見ときましょう。
【廃インクパッド】
①キットの通りにカット。
途中、ハサミで切れず、適当になっちゃいました😅
見えないとこも、ケースの形状に合わせて、カットしています。
ちょっと、適当すぎたので、この後、少し修正してます。
先程の逆の手順で戻していきます。
ということで
『廃インクパッド』の交換終了!
今回は、Amazonで見つけたこちらを使いました。
色々検索してみると、化粧に使うパフ等を使ってるケースもありますが、吸収力はどうかなと…
ということで
『廃インクパッド』交換編は終了です。
あくまでもご自身の責任の範囲で対応してくださいね(^^)/
コレで、QSLカード発行再開です!
ここで、ちゃんと動いていれば、
家庭内のヒーローです。でした…
現代は、プリンタは欠かせませんから!
あれっ?
ソフトリセット出来ん…
まるで、波動砲で白色彗星の中心核を撃ち抜いて歓喜に沸くヤマトの様な展開でありました…
つづく…
#廃インク
#エプソン
#EP-808AW