浦島太郎 〜 グリッドロケーターとは?
2019年平成がまさに終わらんとするGW前に、再開局を果たした訳ですが、QSLカードを準備しようとした時に、???となったのが…
昔は、
Zone 25 JCC1101 Yokohama Japan
で充分でしたが、
CQ25 ITU45 AJA110117 の他に
『GL: PM95SN』とかあるじゃないですか。
CQは25だから、昔のzoneだろう…
AJAはアワード自体は出来た頃が第一期アクティブ時代でしたから、これもOK!
しかし、GLってなんじゃ⁇
しかも本当の初期のカードに入れなかったんで、あるOMにセカンドQSOの時にいきなり怒られて…
悔しかったんで、色々調べました。
下記↓のJARLホームページが簡潔で分かりやすいのですが、
地球上を、緯度2分30秒、経度5分で格子状〜Grid状〜に区切った台形〜メルカトル図法では長方形〜に記号番号を振り、その位置がわかるというものです。
locate …昔BASIC言語でよく使いました。
さて、当局のQSLカードには、PM95SNと表示しております。
通常は4桁か6桁を使用しますが、FT8で使うソフトには8桁を入れております。PM95SN12
〜10桁まであるんですが、10桁では、完全に自宅が特定出来ちゃいますので…
左から2桁〜事例ではPM〜をフィールド。
同4桁〜同PM95〜をスクエア。
同6桁〜同PM95SN〜をサブスクエア。
と言います。
【JARLHPより スクエア】
具体的には…
①PM95の範囲
神奈川県全域とその周辺部ですね。
②PM95SNの範囲
③PM95SN12の範囲
〜ご覧になったことがない方も多いのでは…
本当に自宅周辺ですね…
10桁は流石に止めときます。
もろに特定出来ますんで。
まあ、住所記載してますんで、今更ですが。
ラーメンで有名な故佐野氏の流れを汲む
すぎもとさんも出てますね(^^)
これらは、Google Earthから
ご確認出来ます。
今回はここまで!
とさせていただきます。
【JARL HPの説明】
https://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-2_Award/gl.htm
【Wikipedia】〜余り詳しくない…
#グリッドロケーター
#GL
#GridLocator