電源 〜 トランス型かスイッチング型か…
先日、ラジオの中でも大切にしていた、ソニーICF EX5 mk2の電源が入らなくなっており蒼ざめました😅
電池を交換してもうんともすんとも💦
このラジオ、国内中波愛好者には定評ある高感度のモノ。涙目になりそうでした。
バラして修理する前に、ACアダプタで稼働させてみたらどうか…
しかしながら、センターマイナスの6Vのアダプタはなかなか良いのがない!
ヨドバシ等で探しても、スイッチング型のアダプタばかり…しかも、パッケージには、ラジオには使えません!って明記されてる。
SONY純正のアダプタは既に生産中止…
スイッチング型のアダプタを買ったらノイズだらけで…という投稿も多くありました…
そうなんです。
小生、アマチュア無線用のDC電源は基本トランス型と思っておりました。
スイッチング型はノイズが耐えがたいからであります。
BCL系のラジオには電池かトランス型のACアダプタを利用。
再開局当初も、元々持っていたトランス型の電源を使っておりました。アルインコのDM-305MVです。
トランス型なので、デカいし重たいです💦
再開局当初は、メイン機がFT818NDでしたんで、電源の方が大きかったです。
当初開局時のRJX P610も大きかったですね。
家のどこかにあるはずですが…
【RJX-P610 〜拾い物画像】
このスピーカーが良かったです。
この上に610と601、さらにL610を乗っけてました。懐かしい…
脱線しました💦
50W機購入時に大変悩みました。
我が家のロケーションでは、ノイズがただでさえも激しいのに、スイッチング電源なんて…
とても考えられませんでした。
Amazonほかのコメントを熟読し、秋葉のお店を回り、様子を伺うと…
意外にも、スイッチング電源も最近のは良いし、トランス型に比べてだけど、軽くてコンパクト!
店員さんたちの口からは、ノイズも気にならないよ!と。
結局、スイッチング電源を選択してしまったのです。アルインコDM-330MVであります。
〜更に、電車で横浜の自宅までトランス型の電源を持って帰る勇気が、当時の小生には無かった… コレが最大の要因か💦
ノイズは本当に大丈夫か?
今まで、受信機でコレでもかって、ノイズに苦しめられてきてるので…
セッティングして受信するまで心配でしたがおっとビックリ⁉️
心配してたほどではないじゃないですか。
今では、メインは330MV。
サブに、305MVを。
スイッチング電源も以前に比べて、ノイズレベルが劇的に違います。
これには驚きました⁉️
1.9とかのローバンドにノイズが…
というレポートは目にしておりますが
使用1年以上経過しておりますが
ほとんどトランス型と変わらないというのが実感です💦
まあ、元々ノイズだらけのが環境なので気付かないレベルなのかもしれませんが(^^)
むしろAC、DCラインや同軸ケーブルに乗ってくるコモンモードの方が厄介なのが我が家です💦
近隣の携帯基地局や太陽光パネル、最近分かってきたのが食洗機…
ノイズだらけです…
昔ほとんど無かったノイズ…
本当に良かったな…