浦島太郎 〜 モード【電波型式】
電波型式
小生は子供の頃から、「でんぱけいしき」と読んでおりましたが、再開局に際し、色々勉強し直していると『でんぱかたしき』と読むことが分かりました。
それだけでも、ありゃりゃ?でしたが、
慣れていたA1(CW)、A3(AM)、A3J(SSB)、F3(FM)、A9(DSB)等々が変わっていたことです。A1以外は、当時の当局に許可されてた電波型式です(^^)
受信は継続していたので、変更があったことは承知しておりましたが、再開局の申請時もとても違和感だらけでした😅
【JARL HPより 電波型式について】
https://www.jarl.org/Japanese/A_Shiryo/A-3_Band_Plan/denpakeishiki-new.htm
新しい表示だと、順に
A1A、A3E、J3E、F3E、A3E となります。
最近は慣れて来た感がありますが
小中学校時代に身に付いた事でもあり、一年以上経過した現在でも、なかなか慣れないのが本音であります。
デジタルモード全盛時代の今では、F1Bとか
DV〜D-StarやC4FMでは、F7Wもよく使われる電波型式であります。
実際の局免許においては、『一括記載コード』で表示されます。
最近の1.8/1.9MHzバンドのSSB拡張では、一括記載コード3MAに、J3Eが入るか議論されてましたね。
一括記載コードだけの免許の方も多いと思います。
ちなみに当局はA2Aとかも(^^)
ということで
ある意味、再開局で一番戸惑った事かもしれません。