アワード 〜その1 JARLアワード
再開局して、色々な場面で
驚きがありましたが 〜今もそう(^^)
アワードもそのひとつです。
中学生の小遣いではJARL会費とカード印刷や発行が手一杯でした。資金面も含め、中学生にはハードルが高かったのです💦
少なくとも、AJDくらいは申請しとけば良かったと思っています。
多分、JCC100〜200、JCG100、VU1000くらいはいけてたのでは?
ちなみに、鴻巣内裏雛アワードっていうアワードは頂いておりました(^^)
一部記憶違いがあったらご容赦願います。
1. JARLのアワード
AJDやJCCはお馴染みですが
色々なアワードが増えたな!というのが第一の感想です。
申請費用も、会員1000円、ステッカー500円であり、飲みに行くことを考えれば…
〜とおっさんの立場と中学生では経済力の差がやっぱり大きいですね。
当時との違いは…
①アワードの種類が増えた。
JARLホームページご参照
https://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-2_Award/Award_Main.htm
②QSLリストの作成がPCでexcelなどを使ってハムログデータから簡単に準備出来る。
昔は手書きで、JARLで販売している制定用紙があったと記憶しています。
申請書フォーマットもJARLのWEBサイトからダウンロード出来るのでコピペでOK。
【申請書PDF版】
https://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-2_Award/JARL_AW_E1-0506.pdf
【QSLカードリストPDF版】
https://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-2_Award/JARL_AW_E2-0506.pdf
③QSL所持の証明が、自己宣誓になった。
当時は2人のJARL正会員の署名捺印が必要だった様な?年齢制限もあった気がするんですが…
④JARLへの申請もWEBで出来る!
紙ベースの申請に比べてとても楽(^^)
小生は郵便小為替を郵送していますが
PC使って振り込んじゃえば、あっという間です。
https://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-2_Award/email-appli.htm
ざっと、こんなものでしょうか?
再開局後初のJARLアワード申請は紙ベースで郵便利用しましたが、
その後、Web申請を実施したところ
コレまたビックリ⁉️
コロナで人員も少ないと思われる中
火曜日の夜にWeb申請し翌日水曜日郵便で申請料の定額小為替で送りました。
何と‼️
金曜日には、そのアワードが手元に到着です。
これには驚きました。
ちなみに紙ベースでも、発行から到着まで
早かったことを付け加えます。
JARLアワード係のご担当者さま
スピード対応ありがとうございます😊