免許 局免許 再開局申請!
今回は局免許です。
再開局は、新規開局と同じです。
先ず手間取ったのが、電波型式!
変更になっているのは知っていましたが
全く馴染みがないので
悩む必要がないのに悩んじゃいました。
〜歳とともに柔軟性が無くなってますね💦
SSB A3Jじゃないんか?J3Hって…
こんな感じです💦
こちらが分かりやすいと思います。
【JARL HP】
https://www.jarl.org/Japanese/A_Shiryo/A-3_Band_Plan/denpakeishiki-new.htm
郵政省ではなく、総務省か!
当たり前ではありますが至極納得でありました。
八重洲無線のFT818NDとアルインコのDJ-G7の2台で開局することにしました。
昔では考えられないオールバンド、オールモードです。アンテナさえしっかりすれば…
まあ取り敢えず…アンテナはモービルWHIPを入手…
ということで
早速紙ベースで申請しました。
電子申請のID発行に時間が掛かるらしい
との情報を見た気がしたので
紙ベースで申請しちゃいました。
ただし、今後の変更申請の為に
ID取得は並行して実施しております。
電子申請とのスピードの違いは?
1週間程度でした。
コレはほぼ同時期に再開局申請を昔の無線仲間が実施してくれたのですが、大凡のメドと考えて下さい。
時期と受付状況によると思われます…
【電子申請はこちら】
https://www.denpa.soumu.go.jp/public2/index.html
電子申請のやり方は別の機会にしたいと思います。
JARL保証認定は、JARDに変わってました。
市販の申請書には、無線機に添付する証書が送られて来ると記載がありますが
免許が送られてきて、封筒に、廃止されている云々とのスタンプが押されており
そこで初めて知ったということです。
再開局で、旧コールを使用希望の場合は
旧免許証のコピーや昔のコールブックのコピー等が必要です。
JARLに証明依頼する方法もある様です。
我が家には81年と82年の関東エリアのコールブックが残っていたのでこちらを使いました。
https://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/2-2_Regulation/Callsign.htm
旧コールサインが使われていないか
の確認も必要ですね。
旧コールサインが別の方に免許されているか否かは、総務省のHPのこちらから。
しかし、昔のコールブックは個人情報満載ですね。
そんなこんなで、ほぼひと月で局免許が到着。
結局、従事者免許の再交付から1ヶ月半強で
いよいよ電波を出せる様になったわけです。
81年当時だとやはり1、2ヶ月かかった記憶があります。
余り変わってないのが残念です。
しかも電子申請でも、余り変わらないとは…
ちなみに手数料は
50W以下の新規開局となりますので
紙ベース 4,300円
電子申請 2,900円
となります。
開局後の変更申請や届は、全て電子申請にしております。
現在の審査状況は?
とか簡単に見ることが出来るので…
【手数料一覧 JARL HPより】
https://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/2-2_Regulation/fees080401.htm